玉作湯神社の御朱印をメインにご紹介している記事です。
その他にも「営業時間」「アクセス&駐車場」「レビュー」など、玉作湯神社の詳細をご紹介しています。
1記事読めば、参拝前の予習はバッチリですよ!
- 玉作湯神社へ参拝に行きたい人
- どんな神社なのか概要が気になる人
- 御朱印あつめが趣味の人
さっそく島根県「玉作湯神社の御朱印」についてみていきましょう。
┄MENU┄
玉作湯神社とは?

島根県松江市玉造にある玉作湯神社。
読み方は「たまつくりゆじんじゃ」です。
古くから「美肌の湯」として親しまれてきた玉造温泉街の奥に鎮座しています。
どのような神社なのか、まずは概要をご紹介していきましょう。
玉作湯神社の御祭神
玉作湯神社の御祭神はこちら。
- 櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)
- 大名持命(おおなむちのみこと)
- 少彦名命(すくなひこなのみこと)
櫛明玉命は、三種の神器の一つ「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」を作ったとされる勾玉の祖神。
天照大御神が天の岩戸に身を隠した際、八尺瓊勾玉を献上したという出雲勾玉作りの祖先です。
そして大名持命は、別名「大国主命(おおくにぬしのみこと)」。
出雲大社の御祭神として知られており、「因幡の白兎」「国譲り」など数々の神話に出てくる有名な神様です。
加えて、少彦名命は大名持命とともに国造りを行った神様。
一寸法師のモデルとも伝わる小さい神様ですが、豊かな知恵と技術を持っていました。
二柱は、医療・農業・酒造り・温泉療法など幅広い分野を司っています。
ご利益
玉作湯神社のご利益は以下のとおりです。
- 恋愛成就
- 美肌祈願
- 安産祈願
- 子宝祈願
「美肌祈願」は、温泉街ならではのご利益ですね!
さらに、縁結びの神様「大名持命」がお祀りされていることから、恋愛成就にもご利益がありますよ。
玉作湯神社の御朱印

玉作湯神社の御朱印にまつわる詳細をご紹介していきます。
社務所の場所 & 授与時間
御朱印をいただける、社務所の詳細は以下です。
- 場所:鳥居をくぐってすぐ左側(神社への石段前)
- 授与時間(平日):9:00~12:00 13:00~17:00
- 授与時間(土日祝):8:30~17:00
- 初穂料:300円
平日と土日祝で、授与時間が異なるため、ご注意ください。
ちなみに、自分で願いごとを書き、神社内の「真玉(願い石)」で想いを込める手作りの人気お守り「叶い石」も社務所にて販売。
石段を上る前に購入しておくと、参拝と一緒に想いを込められます。

ちなみに、「叶い石」は600円でしたよ!
玉作湯神社の御朱印(実際のもの)
玉作湯神社の御朱印は書置き御朱印でした。
いただいたものはこちら!

出雲勾玉の判に、玉造らしさを感じますね。
玉作湯神社のレビュー
玉造温泉街の最終地点にある玉作湯神社。

立派な石造りの鳥居をくぐった先にはちょっぴり急な階段があり、登りきると本殿が見えてきます。

木造の本殿は、多くに手を加えず、時代の流れそのままに残されているのがわかりますね。
奥ゆかしい雰囲気が漂っており、見ていると心が落ち着きました。
そして、緑に囲まれた境内には、触れて祈ると願いが叶うとされる「真玉(願い石)」も。

社務所で購入可能な手作りのお守り「叶い石」は、こちらで願いを込めてくださいね。
ずっと行ってみたかった玉作湯神社。
筆者の好きな小説「白鳥異伝」の登場人物ゆかりの地でもあったので、なんだか感慨深かったです。
「白鳥異伝」は以下の記事でもご紹介していますので、ぜひ読んでみてください。
玉作湯神社へのアクセス

玉作湯神社へのアクセスをご紹介します。
行き方 & 所要時間
車と公共交通、それぞれの所要時間をご紹介します。
①自家用車の場合
山陰道「松江玉造IC」から国道9号経由で約4キロ(10分くらい)
②公共交通機関の場合
交通機関を利用する場合は、電車とバスを乗り継ぎます。
JR玉造温泉駅→一畑バス玉造温泉行き(7分)乗車→バス停:玉造温泉下車→徒歩3分
玉作湯神社の駐車場
徒歩2分の位置に駐車場があります。
- 住所:〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造497−5
- 収容台数:約20台
- 料金:無料
玉作湯神社の御朱印 まとめ

本記事では「玉作湯神社の御朱印」をメインにご紹介してきました。
- 玉造温泉の奥に鎮座している
- 御祭神は「櫛明玉命」「大名持命」「少彦名命」
- ご利益は「美肌祈願」「恋愛成就」など
- 授与時間は平日と土日祝で異なる
- 初穂料は300円
- 人気の「叶い石」は600円
「玉作湯神社にいってみたい!」「どんな神社か知りたい」という人のお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。