本記事では「生島足島神社はなんの神様?」を中心にご紹介しています。
それだけでなく、「御朱印にまつわる詳細」「駐車場の情報」「移動手段別 アクセス」まで詳しく!
生島足島神社への参拝前に知りたい情報がまとめられているので、充実した時間を過ごせるはずですよ。
- 生島足島神社へ参拝に行きたい人
- 御朱印あつめが趣味の人
- 神社の詳細を知りたい人
- アクセス&駐車場の下調べをしたい人
さっそくみてきましょう。
┄MENU┄
生島足島神社とは?

長野県上田市に鎮座し、信濃屈指の古社として知られる生島足島神社。
生島足島神社では、なんの神様をお祀りしているのでしょう?
まずは、概要からご紹介していきます。
生島足島神社 なんの神様?

お祀りしている神様はこちらです。
- 生島大神(いくしまのおおかみ):万物を生み育て生命力を与える神様
- 足島大神(たるしまのおおかみ):願いに満足を与える神様
- ご神体:大地
古くから上田の地に鎮座していた生島大神と足島大神。
諏訪大社の御祭神「建御名方神(たけみなかたのかみ)」が諏訪へ下降する途中、ご挨拶のために上田の地へ立ち寄り、二柱に米粥を煮て献上されたそう。
現在では、神事の一つ「御籠祭」として残されています。

加えて、ご神体が大地とされる生島足島神社。
太古より、国土の守り神としての由緒をもつ二柱の大神が、生島足島神社の御祭神です。
生島足島神社と太陽の関係とは⁉

生島足島神社の朱色の鳥居と、太陽には特別な関係があります。
その関係を垣間見れるのは「夏至&冬至」です。
なんでも夏至には、太陽が東の鳥居の中から立ち上がり、冬至には西の鳥居の中に沈むのだそう。
実は、上田市にある生島足島神社・信濃国分寺・別所温泉3つは「レイライン(朝日が直線状に結ぶ光線)」で一直線に結ばれている特別な土地。
周囲には多くの神社仏閣が創建され、信仰を集めてきました。
「太陽と大地の不思議な現象をみたい!」という方は、夏至と冬至に生島足島神社へ足を運んでみては?
ご利益
生島足島神社でいただけるご利益は以下のとおり。
- 夫婦円満
- 安産祈願
- 良縁子宝
- 必勝祈願
- 延命長寿
- 家内安全
万物に生命力を与える「生島大神」&万物に満足を与える「足島大神」。
二柱は幅広くご利益を授けてくださいます。

生島大神・足島大神を祀っているのは、全国的に珍しいようです!

ちなみ余談ですが、境内の裏手にはカモやアヒルがいました!
生島足島神社の御朱印

以下からは、生島足神社の御朱印に関する情報をご紹介します。
いただける場所&時間
御朱印をいただける場所と時間をまとめました。
- 場所:社務所(赤い鳥居をくぐって左側)
- 授与時間:8:30~16:30
- 初穂料:500円(通常版)
通常版(500円)以外にも、切り絵の御朱印や金ロゴ入りの御朱印もありました。
お好みのものをみつけてくださいね♪
生島足島神社の御朱印(実際のもの)
実際に生島足島神社でいただいた御朱印は以下です。

前述のように、上田市の古社として親しまれてきた生島足島神社。
戦国時代以降からは、真田昌幸・信之・幸村をはじめとする上田城城主から崇拝されてきました。
そのため、御朱印にも真田家の家紋「六文銭」が押されています。

理知的な文字と猛々しい朱色の家紋に惹きつけられますね!
生島足島神社へのアクセス

以下からは、生島足島神社への行き方を詳しくご紹介します。
ぜひ、お出かけの際の参考にしてくださいね!
行きかた & 所要時間
車を利用するとき、交通機関を利用するとき、2つの方法で行き方&所要時間をご紹介します。
①車の場合(名古屋方面から)
名古屋方面からお越しの方は、「松本IC」で高速を下りた後、国道を利用します。
長野自動車道「松本インターチェンジ」から国道約40キロ。(およそ50分)
車の場合(東京方面から)
東京方面からお越しの方は、「上田菅平IC」で高速を下ります。
「上田菅平ICインターチェンジ」から国道約13キロ。(およそ30分)
②公共交通機関の場合
公共交通機関ご利用の方は、ローカル線「上田電鉄」に乗り換えます。
上田電鉄「下之郷駅」で下車 → 徒歩4分(約300m)
生島足島神社の駐車場
生島足島神社のすぐ近くに、参拝者用駐車場があります。
- 住所:〒386-1211 長野県上田市下之郷
- 収容台数:約80台
- 料金:無料
収容台数も多いため、土日祝日でもスムーズに停めることができますよ。
生島足島神社はなんの神様? まとめ

本記事では「生島足島神社はなんの神様?」というテーマで解説してきました。
- お祀りされている神様は「生島大神」「足島大神」
- レイラインで結ばれた太陽&大地と関係が深い神社
- ご利益は夫婦円満・延命長寿・家内安全など
- 授与時間は8:30~16:30
- 初穂料は500円(通常版)
- 無料の「参拝者用駐車場」あり
「生島足島神社へ行ってみたい!」「どんな神社が知りたい!」という人のお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。