【100均でOK!】水耕栽培のはじめ方・手順・トラブル対処法まで

水耕栽培のやり方のアイキャッチ画像 食と暮らし

本記事では「100均グッズを使った水耕栽培のやり方」を中心に解説しています。

「手軽に植物を育てたい!」「自分で作った野菜を食べてみたい!」とお考えではないですか?

ただ賃貸で暮らしている場合、敷地を利用したガーデニングは難しいですよね。

そんな方におすすめな方法が水耕栽培!

本記事では、「100均でOK!水耕栽培のはじめ方」以外にも「水耕栽培向きの野菜」「困ったときの対処法」まで解説しています。

初心者の方でもすぐに始められますよ♪

本記事がおすすめな人
  • 100均グッズで手軽にはじめたい人
  • 水耕栽培の初心者
  • 向いている野菜と不向きな野菜を知りたい人
  • 水耕栽培中のトラブルの対処法を知りたい人

さっそく見ていきましょう!

スポンサーリンク

そもそも水耕栽培とは?

窓辺に横一列に並べられたペットボトル水耕栽培
                                                    

水耕栽培は、土を使わずに水と液体肥料(液肥)で植物を育てる栽培方法です。

肥料が溶け込んだ水に根を浸すことで、水分と養分を吸い上げ生長します。

生育可能な植物は、葉物野菜ハーブ類観葉植物トマト各種など。

難易度は異なるものの、幅広く育てることができます。

100均でOK!水耕栽培に必要な道具

水耕栽培を始めるのに必要な道具は以下です。

水耕栽培で使用する100均のスポンジとハサミと器と霧吹きが並んでいる

種 & 液肥以外は、すべて100均で購入できるグッズでOK。

以下を参考に揃えてみてくださいね!

  • 台所用スポンジ(メラニンスポンジは×)
  • 容器(豆腐パック、ペットボトルも〇)
  • ハサミorカッター
  • ピンセットor竹串
  • 霧吹き
  •  (100均購入× ホームセンターや道の駅で購入)
  • 液肥(100均購入× ECサイトで購入)
やっている人
やっている人

容器は画像の「豆苗プランター」(100均商品)がおすすめ!

水切りカゴとセットなので、水替えがしやすいです。

ちなみに、種 & 液肥だけは100円ショップでの購入ができませんでした…。

種は近くのホームセンターや道の駅で購入

液肥は、たくさんある中でどれが一番良いかわからず、、

レビュー評価の高かった「ハイポニカ液肥」をECサイトで購入しました。

100均グッズ使用!水耕栽培のはじめ方

100均グッズを使用してはじめた我が家の水耕栽培
事前準備
  • 容器はよく洗う
  • ペットボトルの場合「ろうと」のような、上の飲み口部分を切り取る
  • ネット入りスポンジは、ネットを切りスポンジを取り出す
  • キッチン用スポンジの固い部分は切る

水耕栽培は以下の手順で簡単にスタートできます。

今回は「100均のネット入りスポンジ」を用いた手順を紹介します。

手順① スポンジをカットして水を含ませる

スポンジのネットを切って、中身を取り出します。

100均で購入したスポンジが水耕栽培のためにカットされている

植物の培地とするために、正方形に小さくカット。

水耕栽培で使う100均のスポンジを正方形にカットする

さらに、一つひとつに浅く十字の切り込みを入れます。

水耕栽培で使う100均スポンジにハサミで十字の切り込みを入れている
水耕栽培で使う100均スポンジに十字の切り込みを入れた

その後スポンジを水に浸し、十分に水分を含ませましょう。

手順② ピンセットなどで種を埋め込む

十字の切り込み一つに対し、3~4粒を目安に種を埋め込みます。

(画像はわかりやすくするために、水を含ませていません)

水耕栽培で使う100均スポンジに竹串で種を植え付けていく

作業が細かいため、ピンセットや竹串の使用がおすすめ。

道具の先を少し濡らして種をくっつけると、簡単に移動できますよ!

手順③ 容器に水をいれてスポンジ(培地)を置く

最初は水道水のみでOK。発芽まで液肥は不要です。

水位の目安はスポンジの底がつかる程度

水量が多すぎると、酸素不足になり生長の妨げにつながることもあります。

そのため、1日1回(夏場は1日2回)水を取り替えながら発芽まで様子を見ましょう。

やっている人
やっている人

スポンジ(培地)は常に湿った状態で!「乾いたまま」は発芽しない一因に…。

手順④ 発芽したら液肥を入れる

取扱説明書(容器やパッケージなど)に従い、液肥と水を希釈して容器に入れます。

100均グッズではじめるた我が家の水耕栽培の芽

液肥を混ぜた水は、減った分を継ぎ足せばOK。

ただし、夏場など気温が高い場合は藻&カビが発生することもあります。

そのため、時期にあわせてこまめな水交換・容器の掃除をしましょう。

やっている人
やっている人

ちなみに、我が家で使用しているのは「ハイポニカ液肥」

たくさんあり迷いましたが、評価が高かったので選びました!

手順⑤ 日光に当てる(液肥と同時に)

液肥の投入と同時に1日2~3時間程度日光に当てます。(ミニトマトは4~5時間ほど)

ポイントを以下にまとめました。

  • スポンジ表面は常に濡れた状態で
  • 日当たりの良い窓際1日2~3時間(ベランダなど)
  • 気温が高い・直射日光が強い時期は窓から離れた明るい場所でOK。

生育がなかなか進まないときは、「植物育成ライト」「水耕栽培キット」の使用もおすすめ

日当たりが悪かったり時間が限られていたり、条件がそろわない人はぜひ使ってみて。

手順⑥ 間引き・近い芽の移動をする

芽が生長してきたら間引き・近い芽の移動をします。

少しもったいない気もしますが、生長途中の芽に養分を行き渡らせる必要があるからです。

芽が密集していると、日照不足になったり液肥が行き届かなかったり、生育不良の原因になることも。

そのため、芽が生長したあとの間引き・移動は重要です。

間引き後は、手順⑤と同様、希釈水を与えながら日に当てて育てましょう。

水耕栽培向けの野菜・観葉植物一覧

窓辺の観葉植物に日光が当たっている
                                                    

水耕栽培向けの野菜や観葉植物をご紹介します。

種類品種植える時期/収穫目安
葉物野菜リーフレタス、小松菜、春菊、大葉、ルッコラなど4月~/2~3週間
ハーブ類バジル、ミント、ローズマリー、レモンバームなど4月~/1~3週間
ミニトマト類ミニトマト各種4月~/3ヵ月
観葉植物パキラ、ボトス、ガジュマル、サンスベリアなど4月~9月
収穫時期はあくまで目安です。生育環境により異なります。

初心者向けは、ハーブ類

生命力が強く、管理しやすいためおすすめです。

100均ではじめる水耕栽培 メリット 

水耕栽培のmeritと書かれた小さな木製キューブ
                                                  

水耕栽培のメリットは以下です。

  • 室内で管理可能
  • 広い場所が不要
  • 土なしで汚れにくい
  • 虫が少ない
  • 低価格で作れる
  • 無農薬栽培がしやすい

自宅で簡単にはじめられる水耕栽培は、土づくりや草取りなど、必要な知識や手間が少ないことが最大の魅力。

使用する道具も少なく、置き場所に悩むことはほとんどありません。

そのため「賃貸で庭がない…」「部屋を汚したくない!」という人におすすめです。

また、お子さんの自由研究理科の学習にも最適。

家族みんなで楽しむことができますよ♪

100均ではじめる水耕栽培 デメリット

100均グッズで水耕栽培をはじめるときのdemeritと書かれた小さなボード
                                                    

水耕栽培のデメリットは以下です。

  • 根菜類は向いていない
  • 日照量が不足しやすい
  • 収穫量が少ない

じゃがいも、人参、大根などの根菜類は土の中で育つ野菜。

そのため、土を使わない水耕栽培では難しい品種です。

また、日照不足になりやすいこともデメリットに…。

部屋の日当たりが悪い場合は、植物育成用ライトの使用もおすすめです。

100均でOK!水耕栽培 よくあるQ&A3選

100均グッズではじめた水耕栽培の植物の新芽

水耕栽培を進める中で悩みやすい点をまとめました。

我が家でも悩んだポイントばかりです…。

トラブルや対処法を、より詳しく知りたい人は以下の記事も参考にしてみてくださいね!

①カビや藻が生えてきた!もうダメ?

容器やスポンジにカビが生えている場合は、傷つけないように優しく洗い流しましょう。

洗浄後、水を入れ替えます。

カビの原因には、「温度の高さ」「不衛生」「水のあげすぎ」があります。

また、液肥を使用している場合、栄養豊富な水はカビや藻にとっても好環境に。

そのため1日1回(夏場は1日2回)水の交換を行い、衛生環境を保つことが重要です。

②液肥のあげ方を詳しく知りたい!

液肥は、栽培容器に継ぎ足しでOK

表記に従い、水と液肥を希釈したものを、減った分だけ追加で投入します。

容器や水が汚れている場合は、すべて捨てて洗浄後に新しく入れ替えましょう。

ちなみに、水位の目安はスポンジの底がつかる程度です。

③水耕栽培は身体に悪い?本当に安全?

身体に悪影響はありません。

土を使わない水耕栽培は、害虫が発生しにくく無農薬栽培も十分可能です。

そのため、安全な野菜を手作りできるメリットがあります。

水耕栽培を100均グッズで始めよう!まとめ

100均グッズで育った水耕栽培の新芽

本記事では「100均でOK!水耕栽培のはじめ方・手順・トラブル対処法まで」を解説しました。

10秒まとめ
  • 液肥と種以外は100均でOK!
  • 水の取り換えは1日1回(夏場は2回)
  • 日照時間は1日2~3時間めやす
  • 水耕栽培は「庭がない」「部屋を汚したくない」人にぴったり!
  • 水耕栽培は安全!無農薬で育てやすい栽培法

新しい趣味を始めるきっかけにつながると嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。