高専の大学編入は後悔する?デメリット・難易度・勉強法を体験談から

高専の大学編入は後悔する?のアイキャッチ画像 高専と勉強

本記事では「高専の大学編入は後悔するのか?」をテーマに、筆者の体験談から解説しています。

「高専からの大学編入って内容がよくわからない…」とお悩みではないですか。

体験談が少なく、明確に理解しきれていないという方は多いと思います。

本記事では、「大学編入の概要」「メリット・デメリット」「必要な知識や勉強」まで詳しく解説。

最終的に「高専の大学編入は後悔するのか?」という疑問に対して深掘りしていきます。

高専修了後の進路を考えるためのきっかけになるはずです。

本記事がおすすめな人
  • 高専修了後の進路に悩んでいる人
  • メリット・デメリットを参考にして、今後を考えたい人
  • 実際の体験談を知りたい人

さっそくみていきましょう。

高等専門学校(高専)ってどんなところ?という人は、概要を説明した以下がおすすめです。

高専の大学編入とは?

高専の大学編入のイメージ

大学編入はその名の通り高専修了後、別の大学(工学部や理学部)へ3年生として編入学することです。

高専は、5年間のカリキュラム修了後、短大卒業を同じ準学士(高卒より上、大卒未満)が得られます。

しかし、学士・学歴をもっと上げたいと考える人も多いもの。

その場合、大学への編入か専攻科への進学が必要になるのです。

高専の大学編入 メリットとデメリット

はてなマーク5つの中心に光る電球マークが書かれた黒板

以下からは、高専の大学編入にまつわるメリット・デメリットを解説します。

メリット

表にまとめると以下のとおりです。

メリット詳細
より専門的な研究ができる大学と高専は研究機関。様々な研究の最先端に携わることが可能。
管理職などの就職先が増やせるとくに研究・開発をする管理職での採用が多い。
③学生としての猶予が増える仕事で何をしたいか決められない場合、仕事を選ぶまでの時間的猶予をある。
④修士・博士を目指せるさらなる進学を選択することで、より高い学歴を得られる。

専攻科の場合は高専修了後も、2年間は同じ研究を継続できることが一番のメリットではないでしょうか。

編入後は、高専で培った専門性を駆使し研究していくため、より深い次元で進めることができます。

大学編入経験者
大学編入経験者

ただし、研究やレポートが辛い!と感じる人が多いのも事実。

継続力と向上心のある人に向いています

デメリット

表にまとめると以下の3つが挙げられます。

デメリット詳細
働くまで収入がないお金がないことで、とくに20代は行動が制限されることがある。
②研究をしなければ卒業できない大学や専攻科では卒業研究・論文作成が必須。
③コミュニティができにくい大学3年次編入するため、研究室や授業に慣れるのに若干のハードルがあります。
大学編入経験者
大学編入経験者

筆者個人の見解ですが、就職=手を動かす仕事(現場への道)、進学=管理する仕事(開発・研究への道)というイメージがあります。

大学編入の試験

高専の大学編入のため勉強中のイメージ画像

スムーズに大学編入をするためには、どのような知識が必要になるのでしょうか。

以下からは、学習・勉強にフォーカスをあて堀り下げていきます。

試験概要

高専から大学への編入と専攻科への進学は、成績がある程度高くないといけません。

主な内容は編入試験または学校からの推薦が必要になります。

編入試験

編入学に必要な学力を確認するための試験

科目は、数学・専門科目(物理、化学など)・英語などがあります。

希望大学によっては、小論文や面接などが加わる場合もあるため、事前の準備が欠かせません。

勉強が得意な人におすすめな方法です。

推薦

学校から推薦をもらって進学する方法です。

高専在学中の成績・内申点などが優れていなければいけません。

そのため、早い時期から大学編入を見据えている人におすすめです。

大学編入のための勉強方法

学校用の椅子と机が2組ずつ置かれた画像

試験に向けてやるべきことと、その重要ポイントを表にまとめました。

やるべきことポイント・とくに重要な点
①情報収集希望の大学の編入制度と募集要項を確認。編入試験の内容と募集人数をリサーチし、早めの情報収集が重要。
試験対策 希望大学の過去問題に注目。科目と傾向をしっかりと把握し準備する。
面接対策志望動機や将来の目標に加え、専門科目への理解が必須。明確に答えられるように準備する。
大学により試験や面接内容が異なります。

以下からは、筆者の経験をもとに一つずつ解説していきます。

情報収集で希望大学を知る

希望大学の詳細知るために、情報収集は必須です。

なぜなら、大学によって試験内容や研究内容が異なるから。

とくに試験対策として重要な、募集要項と募集人数は必ずチェックしておきましょう。

大学編入を後悔しないために、抜かりない情報収集で納得した大学を選ぶことが大事です。

大学編入経験者
大学編入経験者

3年次編入は受ける人が少ないので、情報も少ないです。

試験対策・勉強をする

希望大学の詳細を抑えたら、試験対策の勉強を始めましょう。

数学を中心とした専門科目が重視する大学が多いため、2~4年生の基本と応用の勉強が重要です。

とくに各項目の基礎は、得点につなげられるように必ず復習しましょう。

また、希望大学の過去問題も大切です。

科目と出題傾向をしっかりと把握し、合わせた勉強をしておくと得点を取りやすくなります。

最低でも、3年生からは希望大学に合わせた勉強をスタートさせましょう。

大学編入経験者
大学編入経験者

ちなみに、筆者専攻の電気の場合は、「電気回路」「電磁気」「電気機器の計算」を重点的に復習するといいと思います。

面接対策をする

学校によっては、面接を行う場合もあります。

絶対に対策しておきたいのは、志望動機・将来の目標です。

明確に答えられるように、準備しておきましょう。

高専の大学編入 筆者の体験談

筆者は、長岡技術科学大学に推薦で編入しました。

当時の推薦事項は高専4年、5年次の成績順位が上位20位以内(クラス40人中)と比較的緩めの傾向。

意外にも簡単に、推薦進学することができました。

神戸大学や九州工業大学なども視野に入れてましたが、特待生による学費免除があったのは長岡技術科学大学。

学費を抑えながら進学できると考え、進学を決めました。

高専の大学編入にまつわる質問5選

高専の大学編入に疑問があるはてなが黒板に書いてある

以下からは、高専の大学編入に関してよくある質問5つを一つずつ解説します。

①:大学編入の難易度は?

学校により、大きく差があります。

そのため、偏差値や過去問などを参考にしながら、レベルを推定するとよいでしょう。

大学編入経験者
大学編入経験者

ちなみに、高専在学時の学業成績が重要視されるため、とくに専門科目では好成績を残しておくと良いですよ。

②:高専の大学編入は後悔した?

筆者個人の意見ですが…研究を続けることと、より深い専門性に身を投じることになることを思い知り、ちょっと後悔しました。

加えて、研究室の先生との相性や研究内容によっては、さらに大変になることも。

大学編入経験者
大学編入経験者

そのため本記事をお読みの方は、しっかりと事前に調べてから大学に編入すべきです…。

③:成績悪いと落ちる?

高専での試験成績が悪いと、不合格になる場合もあります。

大学編入を視野に入れる場合は、早いうちからきちんと勉強するのがおすすめです。

④:何年生から勉強すればいいの?

大学編入を視野に入れている場合、勉強は早いうちから始めることで推薦も取りやすくなります。

最低でも、3年生からは希望大学に合わせた勉強を始めましょう。

⑤:奨学金は使える?

大学・大学院で奨学金は使えます

ただし、高専から奨学金を受けている場合は、積み立ててお金を借りることに。

そのため、金額確認をしながら計画的に借りましょう。

高専の大学編入は後悔するのか? まとめ

高専収集の大学編入に向けてステップアップしている

本記事では「高専の大学編入は後悔するのか?」をテーマに解説してきました。

本記事10秒まとめ
  • 大学編入とは、高専修了後に別の大学(工学部や理学部)の3年生として再び入学すること
  • 一番のメリットは、高専での研究を継続できること
  • デメリットは「卒業論文の作成」「コミュニティに入りづらい」こと
  • 入学には「編入試験」「推薦」どちらかが必須
  • 勉強開始時期は、最低でも3年生から!
  • 筆者は研究を続けることより若干後悔した

「大学編入を視野に入れていきたい!」と考える方の参考になれば嬉しく思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

めくるめく夫

山口県の高専(電気工学科)から大学院まで半導体材料の研究をしていました。現在は、半導体設計職として勤務しています。
趣味は、PCゲーム・コーヒー淹れ・包丁とぎ。
休日の遊びの合間に、執筆するので更新は遅めかもしれません。