本記事では「コミュ力が高い人の特徴と好かれるコツ」を解説しています。
「人に嫌われたくない」「良好な人間関係を築きたい!」とお考えではないですか?
なぜか好かれる人、いつも明るい人…そんな存在に憧れていても、自分のコミュニケーションの改善点は気づきにくいですよね。
本記事では、「コミュ力が高い人の特徴13こ」以外にも、すぐ実践できる「話し方・行動のコツ」まで解説しています。
1記事で、ご自身のコミュニケーション能力を向上させられるはずですよ。
- 人に好かれたい人
- なぜか恋愛が上手くいかない人
- 職場や学校など人間関係で悩んでいる人
- 夫婦間、家族間のコミュニケーションが上手く取れない人
さっそくみていきましょう。
┄MENU┄
チェック! コミュ力が高い人の特徴13こ

そもそも「コミュニケーション能力に優れた人」とはどのような人でしょうか?
以下からは、コミュ力が高い人の特徴をカテゴリーごとにご紹介します。
いくつ当てはまるのか、チェックしてみてくださいね!
- 人の目をみて会話できる
- リアクション・表情が豊か
- 話す長さを意識している
- 話の引き出しが多い
- 自分自身の感情のコントロールができる
- 初対面でもすぐ打ち解けられる
- 自分のことを包み隠さず話せる
- 相手の話に対し質問ができる
- 「聞かれたくないこと」など、相手との適切な距離感を保てる
- 相手の「言いたいこと」「気持ち」など、察する能力が高い
- 「でも~」「だけど~」など否定的な言葉が少ない
- ほどよい相槌・共感を示せる
- 「理解力」「視点」など、相手に対し柔軟に変えられる
以上から、コミュ力が高い人は「いかに相手を楽しませられるか」に重点を置いていることが分かります。
会話中でも分析力を発揮できる「メタ認知」や、話し手に寄り添った聞き方ができる「傾聴力」を駆使しています。
- メタ認知…第三者視点。気持ちや思考など、自分の認知を客観的に捉える能力。
- 傾聴…話し手の立場に立ち、共感しながら気持ちを理解しようとする聞き方。
「自分の話ばかりの人」や「相手の話を聞くだけの人」はコミュ力が高い人とはいえません。
コミュ力が高い人のメリット

コミュ力が高い人の最大のメリットは、「良好な人間関係を築けること」です。
より日常的な出来事を挙げてみます。
- 自分の考え・気持ちを上手く伝えられる
- 人に好かれる
- 仕事が進みやすい
- 交友関係が広がる
- 恋愛関係を構築しやすい
- 夫婦間の衝突が減る
例えば、あなたが誰かと会話しているとき。
相手が話を掘り下げてくれたり、欲しいリアクションをくれたり、自分が心地よく話せていると楽しくなりませんか?
そのポジティブな感情が、そのまま相手の印象に結びつくことも少なくありません。
また、気持ちや考えを上手く言語化できると、自分自身のストレス軽減にもなります。
結果的に、良好な関係性の構築につながるのです。
コミュ力が高い人になるには?
コミュ力が高い人は、いわば「バランサー」。
「話すのは苦手…」という人がいても、配慮しながら会話をまわすことができます。
どうすれば、相手を楽しませる会話ができるのでしょうか?
以下からは、画像の会話を例にコツを解説していきます。
聞き方のコツ+会話例

- キホンは「話の要点・共感+ 次の質問」
- 程よく相槌を!
- 否定しない
- 話の内容を抜き取ってくりかえすのもgood!
- 内容から人柄や思考を分析できると尚よし◎
もちろん話したいこともあると思いますが、それは一旦あと。
相手の話がひと段落してから、自分の話を切り出した方が好印象です。
ちなみに、「質問が浮かばない!」という人は5w1Hからヒントを得ましょう。
- 「When」=(いつ)
- 「Where」=(どこで)
- 「Who」=(誰が)
- 「What」=(何を)
- 「Why」=(なぜ)
- 「How」=(どのように)
例えば、「なぜ~が好きなの?」や「誰と~へ行ったの?」など。
質問の最初に5w1Hをつけると、簡単に質問を作ることができますよ。
「もっと聞き上手について知りたい!」という人は以下の記事もおすすめです。
話し方のコツ+会話例
話す側は内容に気を取られ、つい相手への配慮を忘れてしまいがち。
自分の「話したい!」という感情にのみこまれて、相手を不快な気持ちにしていませんか?
話し方のコツ+goodな会話例を、以下にまとめました。

- 結論から話す
- 5w1Hを意識して内容を組み立てる
- 話の長さを相手に合わせる(相手と同じくらいで一度区切る)
- 聞き手の表情・行動にも目を向ける
- 聞き手の理解レベルによって言葉を変えられると尚よし◎
聞き手が飽きていないか、話を理解できているかなど、表情や行動からくみ取る余裕が必要です。
ちなみに「聞き手が飽きているサイン」は以下のとおり。
- 表情が曇っている
- 視線が合わない
- 相槌が単調・多い(一度に3回以上うなずく)
- 手いじりが増える
- 足を組みかえる回数が増える
- 話を要約したがる(つまり、とにかく…など)
相手の様子を見極めて、会話のバランスを調整しましょう。
おまけ:筆者の体験談・きっかけ

「こんなに偉そうな解説をして、筆者はコミュ力が高い人なの?」と疑問に思いませんか。
ということで、本記事を書くきっかけになった出来事を軽く説明します。
それは、友人の恋愛相談 & 自己分析に付き合っていたときのこと。
いわゆる「重い女」になってしまう彼女に対して、

相手の「してくれること」にあわせて、返すように行動したら?
自分の気づく範囲と、相手が気づく範囲は違うよ。
と伝えたところ、彼女には刺さったものがあったようで、

コミュニケーションに関する知識がとてもしっくりくるから、本でも書きなよ!
と言ってもらい、調子にのって記事にしてみた次第です。
筆者は、もともとコミュ力が高いわけではありません。
だからこそ、会話が上手な人に強く憧れていました。
「人に嫌われたくない」という強い思いもあり、小学生ごろからコミュ力が高い人を観察・分析・真似し続けてきた結果が本記事です。
ちなみに筆者は、自分の意見がありつつも「とりあえず共感」を意識しています。
コミュ力が高い人の特徴 まとめ

本記事では「コミュ力が高い人の特徴」を解説してきました。
- コミュ力が高い人は「いかに相手を楽しませられるか」に重点を置く
- 最大のメリットは、「良好な人間関係を築けること」
- 会話中は「メタ認知」や「傾聴力」がポイント
- 5w1Hで質問・話の内容を組み立てる
- 聞き手は、共感と質問が最重要
- 話し手は、相手の表情や行動からくみ取る余裕が必要
「コミュ力が高い人になりたい」という人のお役に立てば嬉しく思います。
会話を通して、良好な人間関係を築きたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。