【高専】レポートの書き方をOBが解説!構成・考察ポイントまで

高専レポートの書き方のアイキャッチ画像 高専と勉強

本記事では「高専のレポートの書き方」を解説しています。

レポートの具体的な書き方を知りたい」「中身を充実させたい!」とお考えではありませんか?

とくに、レポート作成初心者や経験が浅い人は、どこから手をつけるべきか悩んでしまいますよね。

本記事では「高専でのレポートの書き方」以外にも「構成の作り方」「考察ポイント」まで、OBが解説しています。

高評価必至のレポートが書けるようになりますよ。

本記事がおすすめな人
  • レポートの具体的な書き方が分からない人
  • 高評価されるポイントを知りたい人

「レポートの評価次第で、修了後の進学も考えたい!」という人は以下の記事もどうぞ!

さっそくみていきましょう。

スポンサーリンク

なぜ?高専でレポートを書く理由

小さい黒板に光った電球マークが描かれている

レポートを作成するおもな理由は、自分の実験内容を他者に理解してもらうためです。

高専では自分が行った実験を通し、的確に記述する練習をしていきます。

さらに深堀しますと、本格的にレポート作成が始まるのは、3年生の実験~でしょうか。

はじめのうちは、慣れない作業が多いため、余裕をもってスタートするとよいでしょう。

以上を簡単にまとめると、高専では、自分の実験を的確かつ明確に他者へ提示するために、レポートの作成法を学習していきます。

高専OB
高専OB

ちなみに、機械・電気・化学分野は、実験内容や作業が多いためレポートに時間がかかります。

レポートに役立つ!準備~実験で意識すること

ビーカーやフラスコなど高専の実験に必要な道具が並べられている

以下からは、のちのレポート作成にも役立つ観点をみてみましょう。

実験前の注意点

実験を始める前に、目的の把握・事前準備の2つは欠かせません。

一つずつ解説します。

①実験目的の理解

実験を行う目的や狙いを、正しく理解することが重要です。

なぜなら、のちのレポートにも記載する必要があるため、完成度に直結するからです。

例えば「何を明らかにしようとしているか」や「どの理論を検証するか」など。

明確かつ具体的にしておくことにより、おのずと結果の考察もしやすくなります。

そのため事前準備として、実験目的・狙いをはっきりさせておくと、レポートの完成度も高まります。

実験器具・安全対策の確認

使用する器具・機器の取り扱い方法を確認します。

実験中は、スピード勝負になることも。

器具の操作を間違えないよう、計測範囲や精度について把握しておく必要があります。

また、安全対策の徹底も必須です。

とくに化学薬品の取り扱いがある実験や、高温・高圧の実験は思わぬ事故につながることも。

そのため、保護具(ゴーグル、手袋など)の装着・換気など安全対策を徹底しましょう。

高専OB
高専OB

実験器具・安全対策の記載もレポートには必須!忘れずに書いておきましょう。

実験中の着眼点

レポートの核ともいえる実験。

作成に活かせるポイントを、時系列に合わせて解説します。

実験中:データ測定・記録

実験中に意識すべき要点は、おもに3つあります。

要点詳細
データの正確な記録実験で得られた数値データを正確に記録。
再現性の意識メモは、他者が再現しても同じ結果になるように考慮しながら。
問題発生時の対応/記録臨機応変に対応し、行ったことを記録。
機器・器具などの条件だったり温度・湿度などの環境だったり、実験の反応に応じて変化させることが大切。
また、想定外のことが起きた場合(データが大幅に異なる、装置の故障など)は、原因の模索をし改善策を検討する。

以上のとおり、実験中は記録作業が必須です。

後々レポート作成しやすいように、事実をまとめておくことがポイントです。

終了後:データ分析

実験終了後、結果のまとめをします。

優れた考察につなげるために、以下の点に着目してみましょう。

ポイント詳細
グラフや表に整理して可視化取得したデータをグラフや表に整理することで、視覚的に傾向の把握が可能。
理論との比較学んだ理論と、実験から得られた結果を比較しながら確認。理論通りの結果が得られない場合、その理由を追求する。
高専OB
高専OB

データの整理には、Excelやスプレッドシートが大活躍でした!

高専のレポート まとめ方

「ポイント」と書かれた付箋が張り付けられている高専レポート

完成度の高いレポートを作成するには、どうしたらよいのでしょうか?

以下からは、高専のレポートの書き方を詳しく解説していきます。

レポートの基本構成

実験後の実験レポートは、通常以下の項目で構成されます。

必要な項目詳細
表紙レポートのタイトル、日付、学籍番号、氏名を記載。
目的「何を明らかにするために行ったのか」を簡潔に。
原理・背景何が問題か、背景知識の説明。実験で使用する理論や公式について、関連する法則、工学的な理論を示す。実験の意義や結果の妥当性の理解を促しやすい。
手順使用した器具・機器と、実験手順を詳細に記述する。再現性(他者が同様の実験を行っても同じ結果が出ること)が求められます。
結果実験から得られたデータを示す。数値データは表やグラフで整理すると、視覚的に傾向の把握ができる。
考察得られた考察や仮説の検証、誤差の要因について記述する。ポイントは後述します。
結論以上のことから何が述べられるか、結論を簡潔にまとめる。おもな内容は、成果や気づき、実験目的に対する結論など。
参考文献参照した教科書や論文などの出典を記載。

それぞれの内容を明確に記載することで、レポートがわかりやすくなります。

考察の記載ポイント

上記の基本構成の中でも、考察は最も難しい部分といえるのではないでしょうか。

なぜなら、自分の考えで表現する必要があるから。

目的と結果を照らし合わせながら、優れた考察力を発揮しなければいけません。

「どこに着目したらいいんだろう?」とお悩みの人は、まず以下の2点を考慮してみましょう。

ポイント詳細
結果と理論の一致実験結果と理論が一致しているかを確認する。一致している場合はその理由を、理論と異なる結果が出た場合は、要因を分析したうえで改善策までを提示。
誤差要因の分析実験結果への影響が考えられる要因を考察する。測定誤差や実験条件の変動、器具の精度・分解能など。

高評価の高専レポートを書くには?

実験の評価は、レポートの完成度が最大のカギ。

質を上げて、高評価につなげるコツ・裏ワザを以下にまとめました。

コツ・裏ワザ詳細
客観的な表現実験レポートは主観的よりも、客観的な記述がミソ。事実を記述し、客観的視点から記述する。
簡潔かつ正確な表現簡潔でわかりやすい文章に。長すぎる表現や複雑な言い回しは避ける。
整ったレイアウト図表や見出しを活用し、読み手にとってわかりやすい表現に。
提出前の確認誤字脱字や計算ミス、データの漏れがないか、提出前に確認を。他者に頼み、客観的な視点からチェックしてもらうのもgood!
デジタルツールの活用Excelやグラフ作成ソフトなどを活用し、視覚に訴えるのもおすすめ。
過去レポートの活用先輩方からの過去レポートを参考にするのも手。参考ポイントは、実験背景や流れなど。
高専OB
高専OB

ちなみに「過去レポート」は結果や考察まで同じに書くと、パクリを疑われることもあるので注意!

高専のレポートの書き方 まとめ

高専の外観

本記事では「高専のレポートの書き方」を中心に解説してきました。

本記事10秒まとめ
  • レポート作成の理由は、自分の実験内容を他者に理解してもらうため
  • 実験前の注意点は目的の把握・事前準備の2つ
  • 考察ポイントは「結果と理論の一致」「誤差要因の分析」
  • 過去のレポートを参考にするのも手

高専でのレポートは、目的と結果の差異を論理的に考え、問題解決能力を養うための重要な学習。

質の高さを追求することで、修了後の進路も変わる可能性があります。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

めくるめく夫

山口県の高専(電気工学科)~大学院まで半導体材料の研究をしていました。現在は、半導体設計職として勤務しています。
趣味は、PCゲーム・コーヒー淹れ・包丁とぎ。
休日の合間に、執筆するので更新は遅めかもしれません。