本記事では「おすすめ和風ファンタジー」をご紹介しています。
和風ファンタジーは、おもに日本を舞台に描かれるフィクション小説のことを指します。
「世界観を想像しやすい」「読みやすい!」と感じる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、そんな和風ファンタジーのなかでも「日本の歴史」と関係が深い作品をセレクトしました。
あらすじや筆者のひとこと感想を参考に、お気に入りの一冊をみつけてみてくださいね。
- 読書好きな人
- ファンタジーが好きな人
- 日本の歴史に興味がある人
- 独特な世界観に浸りたい人
さっそくみていきましょう。
┄MENU┄
おすすめ和風ファンタジー6選

日本が舞台のフィクション小説、和風ファンタジー。
以下からは、筆者おすすめ和風ファンタジー6選をご紹介していきます。
勾玉三部作/ 荻原規子
日本神話(古事記)をもとに繰り広げられる通称「勾玉三部作」。
- 「空色勾玉」
- 「白鳥異伝」
- 「薄紅天女」
その名のとおり、勾玉がキーとなる連作をあわせた呼び名です。
以下から一作品ずつご紹介します。
①空色勾玉

輝の大御神の双子の御子と闇の氏族とが烈しく争う戦乱の世に、闇の巫女姫と生まれながら、光を愛する狭也。輝の宮の神殿に縛められ、地底の女神の夢を見ていた、<大蛇の剣>の主、稚羽矢との出会いが、狭也を不思議な運命へと導く。(文庫本あらすじより抜粋)

中学生のころに初めて読み、すっかり夢中になりました。
②白鳥異伝 (上)(下)

双子のように育った遠子と小倶那。だが、小倶那は<大蛇の剣>の主となり、勾玉を守る遠子の郷を焼き滅ぼしてしまう。「小倶那はタケルじゃ。忌むべきものじゃ。剣が発動するかぎり、豊葦原のさだめはゆがみ続ける…」大巫女の託宣に、遠子が固めた決意とは…?(文庫本あらすじより抜粋)

白鳥異伝が好きすぎて、「白鳥古墳」「玉造温泉」へ聖地巡礼に行きました。
③薄紅天女 (上)(下)

東の坂東の地で、阿高と、同い年の叔父藤太は双子のように17まで育った。だがある夜、蝦夷たちが来て阿高に告げた…。あなたは私たちの巫女、火の神チキサニの生まれ変わりだ、と。母の面影に惹かれ、蝦夷の地へ去った阿高を追う藤太たちが見たものは…?(文庫本あらすじより抜粋)

勾玉三部作は、登場人物の子孫が活躍していく連作になっています。
八咫烏シリーズ/ 阿部智里

今回は、一作目である「烏に単は似合わない」のみ紹介させていただきます。
ちなみに、シリーズとしては以下の作品が続きます。
- 烏に単は似合わない
- 烏は主を選ばない
- 黄金の烏
- 空棺の烏
- 玉依姫
- 弥栄の烏
- 烏百花
- 楽園の烏
- 烏百花
- 追憶の烏
- 烏の緑羽
烏に単は似合わない
人間の代わりに八咫烏の一族が支配する世界「山内」ではじまった世継ぎの后選び。有力貴族の姫君四人の壮大なバトルの果て……。史上最年少の松本清張賞受賞作品。(文庫本あらすじより抜粋)

借りパクされてしまい画像はありませんが、美麗な表紙も見どころですよ。
千年樹/ 荻原浩

東下りの国司が襲われ、妻子と山中へ逃げる。そこへ、くすの実が落ちてー。いじめに遭う中学生の雅也が巨木の下で…「萌芽」。園児たちが、木の下にタイムカプセルを埋めようとして見つけたガラス瓶。そこに秘められた戦争の悲劇「瓶詰の約束」。祖母が戦時中に受け取った手紙に孫娘は…「バァバの石段」。など、人間たちの木をめぐるドラマが、時代を超えて交錯し、切なさが胸に迫る連作短編集。(文庫本あらすじより抜粋)

今、自分が生きていることに感謝したくなる小説です。
狐笛のかなた/ 上橋菜穂子

小夜は12歳。人の心が聞こえる<聞き耳>の力を亡き母から受け継いだ。ある日の夕暮れ、犬に追われる子狐を助けたが、狐はこの世と神の世の<あわい>に棲む霊狐・野火だった。隣り合う国の争いに巻き込まれ、呪いの力を避けて森陰屋敷に閉じ込められている少年をめぐり、小夜と野火の、孤独で健気な愛が燃え上がる…(文庫本あらすじより抜粋)

おすすめ和風ファンタジーは、児童文学も多いです。
二千七百の夏と冬(上) (下)/ 荻原浩

ダム工場で、縄文人男性と弥生人女性の人骨が発掘された。二体はしっかりと手を重ね、互いに向き合った姿であった。三千年近く前、この男女にいったいどんなドラマがあったのか?新聞記者の佐藤香耶は、次第に謎にのめり込んでいくー。(文庫本あらすじより抜粋)
金色機械/ 恒川光太郎

時は江戸。ある大遊郭の創業者:熊悟郎は手で触れるだけで生物を殺せるという女性・遥香と出会う。謎の存在「金色様」に導かれてやってきたという遥香が熊悟郎に願ったこととはー?壮大なスケールで人間の善悪を問う、著者新境地の江戸ファンタジー。(文庫本あらすじより抜粋)

ありそうでなかった、面白い小説です。
「他にも面白い本を知りたい!」という人は以下の記事もおすすめです。
おすすめ和風ファンタジー6選 まとめ

本記事では「おすすめ和風ファンタジー6選」をご紹介してきました。
「何を読んでいいか分からない」「和風ファンタジーをもっと読んでみたい!」という人のお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
古代日本がベースの小説です。難しい設定とは裏腹に、読み進めやすくスッキリしたストーリーに引き込まれます。児童文学ですが、大人が読んでも新たな発見がある作品ですよ。
個人的には、神様の描かれ方が印象的。ただひたすらまばゆい美しさと、純粋でありながらも残酷な部分、二面性が神様の想像を広げてくれました。