本記事では「製菓衛生師に合格した後必要な手続き」について解説しています。
「製菓衛生師試験に受かったけれど、具体的な申請方法が分からない…。」とお悩みではないでしょうか?
そろえるべき書類が多いうえに、複雑なものばかりで手間取ってしまいますよね。
本記事では「合格後必要な手続き」以外にも、「診断書は何科?」「合格通知書を紛失したら?」「免許証はカード?」など疑問点を詳しく!
実際に手続きを行った筆者が説明しているため、1記事でスムーズに手続きが完了するはずです。
- 製菓衛生師試験に合格した人
- 合格後の手続きをほったらかしにしている人
- 手続きに関する説明がよく理解できない人
- 申請に必要な費用を確認したい人
- 合格通知書を紛失した人
独学での詳しい勉強方法を知りたい方は、以下の記事もおすすめです。
さっそくみていきましょう。
┄MENU┄
なぜ? 手続きが必要な理由

受験後に届く「合格通知書」だけでは製菓衛生師として名乗ることができません。
なぜなら、製菓衛生師名簿に登録されていない状態だから。
あくまでも、「試験に合格したお知らせ」=「合格通知書」になります。
そのため、「免許申請」を自ら行い、製菓衛生師名簿に登録する必要があります。
申請が完了した時点で、はじめて「国家資格:製菓衛生師」として名乗り・活動できるようになるのです。

筆者も合格通知だけで、そのまま製菓衛生師になれると勘違いしていました…
製菓衛生師に合格後 手続きの必要書類

製菓衛生師に受かった後、必要になる書類を以下にまとめました。
ただし、都道府県により異なる場合があるため、詳細は受験した県のHPをご確認くださいね。
- 製菓衛生師免許申請書
- 戸籍謄本、戸籍抄本、または本籍(外国籍の方は国籍)記載のある住民票の写し(いずれか)
- 麻薬、あへん、大麻及び覚醒剤の中毒者でないことの医師の診断書
- 製菓衛生師試験に合格したことを証する書類(「合格通知書」か「合格証明書」)
- 手数料(平均5600円)
- 印鑑(都道府県による)
1.製菓衛生師免許申請書(3.医師の診断書も含む)は、各都道府県庁や保健所で配布しています。
必要書類に関する注意点もいくつかあります。
- 診断書の有効期限は1ヵ月以内
- 戸籍謄本の有効期限は6ヶ月以内
- 戸籍謄本または住民票は、旧姓が記載されているもの
- 合格通知書・証明書は原本のもの(写しはダメ)
- 申請書の日付(年月日)は和暦で記入(例:2024年→令和6年)
以上を確認したうえで、書類を提出しましょう。
製菓衛生師に合格後 手続きの流れ

筆者の経験を参考に、スムーズな手続きの手順をご紹介します。
①合格通知書が届く
製菓衛生師試験に受かったら、自宅に合格通知書が届けられます。
手続きに移る前に、以下2点を控えておくと、紛失時スムーズに再発行してもらえます。
- 受験をした日付
- 受験した場所
②必要書類をそろえる
申請に必要な書類をそろえます。
- 製菓衛生師免許申請書
- 戸籍謄本、戸籍抄本、または本籍(外国籍の方は国籍)記載のある住民票の写し(いずれか)
- 麻薬、あへん、大麻及び覚醒剤の中毒者でないことの医師の診断書
- 製菓衛生師試験に合格したことを証する書類(「合格通知書」か「合格証明書」)
- 手数料(平均5600円)
- 印鑑(都道府県による)
ただし、都道府県により異なる場合があるため、HPを確認してください。
とくに手数料は「収入証紙」での提出が求められる場合もあります。

診断書・戸籍謄本など、平日1日でまとめて取りに行けるとラクチンですよ
③保健所へ提出する
書類が揃ったら、保健所へ提出しに行きます。
住民票の住所を管轄する保健所に提出すれば、基本的に問題ありません。
免許交付後、晴れて製菓衛生師として活動することができます。
「免許を活かして仕事をしたい!」という人には、以下の記事もおすすめです。

製菓衛生師に合格した後 Q&A 6選

以下からは、受かった後によくある質問を一つずつ解説していきます。
①診断書は何科へ行けばいい?
必要書類の「麻薬、あへん、大麻及び覚醒剤の中毒者でないことの医師の診断書」は、どこの診療所・病院でも基本的に問題ありません。
診療科に決まりはないため、行きやすい医療機関にてお願いしましょう。
参考までに、簡単な流れを記載します。
- 医療機関の窓口にて「診断書の記入」を希望する
- 医師による診断・記入
- 会計をして終了

ちなみに筆者は、近くの診療所(内科)で記入してもらいました!
②申請後、免許証交付にどれくらいかかる?
都道府県にもよりますが、およそ2週間~1ヵ月ほどかかります。
そのため、免許証が必要な場合は、余裕をもって申請手続きを行いましょう。
③製菓衛生師に合格後の手続きに期限はある?
免許申請に期限はありません。
ただし前述のように、申請しなければ製菓衛生師としての効力はありません。
そのため、合格通知書が届いた後、忘れないうちに手続きを行うのがおすすめです。
④製菓衛生師の免許証はカード?
製菓衛生師の免許はカードのものはなく、賞状のような紙のみです。
⑤合格通知書を紛失したら?再発行できる?
紛失した場合は、再発行が可能です。
受験した都道府県の窓口に問い合わせてください。
なお、受験状況を確認するために「受験をした日付」・「受験地」の情報が必要になることも。
紛失しやすい人は、合格通知書が届いたらメモしておくと、再発行がスムーズです。
⑥製菓衛生師試験の合格点は?
全科目の合計点が6割以上で合格です。
ただし、平均点を著しく下回る科目が1つでもあると不合格になる都道府県もあります。
受験する都道府県のHPをご確認ください。
製菓衛生師に合格した後の手続き まとめ

本記事では「製菓衛生師に合格した後に必要な手続き 」を解説してきました。
- 合格通知書だけでは製菓衛生師としての効力がない
- 必要なものは「製菓衛生師免許申請書」など6つ
- 免許交付には2週間~1ヵ月かかる
- 合格通知書の再発行も可能
手続きや必要書類はちょっと面倒…。
とはいえ、せっかく取得した国家資格を活かすためにも、早いうちにやっておきたいですね。
「製菓衛生師に合格した後の手続きがわからない…」という人のお役に立てれば嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。