本記事では「高専生は英語ができないのか?」を深掘りしています。
「高専の英語の授業範囲はどれくらいだろう?」と疑問をお持ちではありませんか。
本記事では高専OBが、授業内容だけでなく「勉強法」「TOEICスコア」まで詳しく解説しています。
入学前に英語にまつわる疑問や不安が解消されるはずです。
- 高専生の英語レベルを知りたい人
- 英語が苦手な人
- 中学英語がどれくらい必要なのか知りたい中学生
高専の概要を知りたい方は以下の記事がおすすめです。
それでは見ていきましょう。
┄MENU┄
高専 英語の授業レベル

結論から言うと、学習内容は中学~高校レベルでした。
その理由として、高専は理系の専門教育機関であることから、英語の位置づけが低いことが挙げられます。
授業では5年間かけて、英文読解やTOIEC対策など基礎的な内容を学んでいました。
一方で、技術者が英語を必要とされる場面は年々増加しているのも確か。
そのため力をつけたうえで就職・進学したい人は、授業のみならず自主的に勉強する必要があります

筆者は、英語が苦手だから高専を選んだのに、完全には逃れられませんでした…
理系科目の筆頭「数学」の授業内容を知りたい方は、以下の記事もおすすめです。
高専生が英語を使う場面

高専在学中において、英語力を必要とされた場面は以下のとおりです。
必要になる場面 | 詳細 |
論文 | 研究成果を論文にするために必要。 他の研究機関や大学の研究内容を把握するために英語の論文を読むことも。 |
国際発表 | プレゼンをする際に必要。 英語の発表&質疑応答があり高い英語力が求められることも。 |
専門知識の理解 | 最先端の研究や技術の発表は、ほとんどが英語が用いられる。 |
就職/進学 | 高専卒業後の進路において、英語の知識を求められる。 TOIECのスコア重視の学校も。 |
最先端の技術動向 & 論文は、研究の被りを避けたり内容を派生させたり多くのメリットがあります。
ただ、英語で発表される場合が多いため、いち早くキャッチするには読み解く英語力が不可欠です。
そのため、理数系の高専生であっても英語力はあるに越したことはありません。
高専生は英語ができない?

「高専生は英語ができない」というイメージを持つ方は多いのでないでしょうか?
しかし実際のところは、個人差が大きいもの。
苦手な学生もいますが、英語力に秀でている学生も少なくありません。
以下からは、TOEICスコアを通して英語力の現実を探ってみましょう。
高専生のTOEICスコアの傾向
一般的な高校生の平均スコアは500点ほど。
対して、ほぼ同年齢にあたる高専生のTOEICスコアはどれくらいでしょう?
筆者の経験上は、以下のとおりでした。
状況 | 詳細 |
在学中の高専生 | TOEICの平均スコア350点ほど。 同じ年齢である高校生の平均点を下回る。 |
高専卒業後(OB) | 企業や大学による。 グローバル企業・研究機関の場合、高い英語力が必須。 |
高専生は理系の専門科目に重きを置いており、英語の優先度が低くなりがち。
そのため「高専生=英語が苦手」というイメージが定着したのでしょう。

ちなみに、筆者の高専では卒業までに500点取得が目標。
ただし、海外インターンや留学などを希望する場合、700点以上を目指す人もいましたよ。
英語力をつけてから高専へ進学したい!という方は「studybase」がおすすめです。

経験談:高専生の英語勉強法

英語が苦手だった筆者の勉強法を一部ご紹介します。
以下のように工夫して勉強をしていました。
方法 | 詳細 |
①:多用される単語を暗記 | 同じジャンルの論文や資料を読むうえで、多様される単語を覚えるのがポイント。 |
②:留学生の力を借りる | 留学生はTOIEC800~900点の人が多い。留学生と交流をすることで、自然と英語力向上に。 |

ちなみに筆者は、電気材料の英語論文を読み漁っていたので…
・exposure to~ : ~への曝露
・~layer growth: ~層成長(単分子やエピタキシャル)
などは論文で覚えました。
高専の英語にまつわるQ&A 4選

以下からは、高専での英語にまつわる疑問を解説していきます。
①高専でも使用されるTOEICとは?
TOEIC(Test of English for International Communication)は英語スキルを確認するためのテスト。
「国際コミュニケーション英語能力テスト」とも言われ、主な試験内容はリスニングとリーディングです。
高専においてTOEICは、英語力向上のために使用されており、そのスコアは就職や進学の指標となります。
②英語が苦手な人は高専に行けない?
入試や推薦で求められる中学英語ができれば、入学は可能です。
ただし高専のテストは、60点未満が赤点。
進級するためには、苦手でもきちんと勉強しなければいけません。
「英語が苦手で心配…」という方は「YouTube動画で日常英会語をカンタン習得【GLOBIFY】」がおすすめ。

高専入学前から、手軽にきちんと英語学習をして周りを差をつけよう

③高専の英語名は?
国立高等専門学校: National Institute of Technology College
上記のように、英語表記されます。

学生の頃は、研究室や個人で専門英語を調べていくしかありませんでした…。
④中学で学んだ英語は使う?
中学英語は基礎として必要になります。
なぜなら高専の授業内容は、高校英語までが範囲だからです。
中学英語を復習しておくと、スムーズに英語授業をスタートさせられますよ。
高専生は英語ができない? まとめ

本記事では「高専生は英語ができない?授業内容・レベル・勉強法」を解説してきました。
- 学習内容は中学~高校レベル
- 「最先端の論文や専門知識の理解」「就職・進学」で必要
- 高専生のTOEIC平均スコア350点ほど
- おすすめ勉強法は「多用される単語を暗記」「留学生と交流」
- 中学英語は基礎として重要
「高専での英語学習が不安…」という人の疑問解消につながれば嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。